会員募集

Local Republic AwardについてWhat is Local Republic Award

主旨 COVID-19は、世界中で、濃密なコミュニティーを媒介にして感染が広がって行った。
一方、現在の日本では、毎年のように様々な自然災害にみまわれている。
そこでもっとも傷つけられているのはコミュニティーである。
そして、その災害から立ち直るのも豊かなコミュニティの力による。
いま改めて我々はコミュニティーの力について問いかけられている。
コミュニティの力とはお互いに助け合う力である。
「お互いに助け合う」そのような住み方ができないだろうか。
もしそんなことが可能だとしたら、「一つの住宅に一つの家族が住む」という従来までの住み方とは
決定的に異なる住み方を考案する必要がある。
「1住宅=1家族」という住み方は、そこに住む家族のプライバシー、その内側の幸福を大切にするためには
良くできた住宅の形式だが、
それがいくつも集まってお互いに助け合うようなコミュニティーをつくることはできない。
私たちは「1住宅=1家族」に代わる新たな住み方を提案してほしいと切に願っている。
いや、すでにそのような生活の仕方を実現している人たちがいる。
勇気を持って行動しているそうした人たちに出会いたいと思う。
そしてその勇気を多くの人と分かち合える手伝いをしたいと思う。
住むことは単に住宅の内側に住むという意味ではない。地域社会の人々と共に住むという意味である。
そのためには、たとえばエネルギーの生産システムと消費のシステムとを見直すことである。
遠いプラントから送られる電気エネルギーはなく、地域固有の生産方法と効率的な消費システムによって、
エネルギーの地産地消が実現されるはずである。あるいはゴミ、あるいは交通システム、
そうしたインフラと一緒に住み方を考えることが、地域社会の人々の助け合いの活動を活性化させるはずである。
そして最も重要なのは経済である。「1住宅=1家族」は単なる消費の単位でしかない。
「1住宅=1家族」には経済活動が組み込まれていない。
どんなに小さくてもいいから生業(なりわい)と一緒に住む場所を考える。
それは単に利潤のためだけではなく、それだけで地域社会の人々の生活と深く関わるようになるはずである。
前回最優秀賞の「泊まれる出版社・真鶴出版2号店」の活動は、
観光客の人々と地元の人々とをつなぐ正にその実践であった。周辺に開かれたこの建築が一つできただけで、
真鶴の地形や自然環境やコミュニティーがいかに魅力的か、それが分かる。
そして、単なるアパートを職住一体型の住まい方が実現するように造り替えることで、
なんでもない駐車場が地域の人々が集まる広場になってしまうという離れ業を演じてくれたのが
優秀賞の「欅の音terrace」である。
こうした建築空間は、私たちの未来の住まいのいわばモデルである。
こうした人々の活動を応援したい、それが「LOCAL REPUBLIC AWARD」の主旨である。

審査委員長
山本理顕

これまでの受賞作品Previous Award Winners

© 小川重雄
"泊まれる出版社" 真鶴出版 -町を歩き、暮らしを育む。小さな半島の「リローカル・メディア」実践
2019年最優秀賞受賞

募集概要Guidelines for Applicants

対象

  • 住宅、マンション、商業建築、商店街、街全体など対象物を問わない
  • 現に活動しているものを対象とし、イメージ、アイデア段階のものは対象としない

審査員

  • 山本理顕(審査委員長)
    建築家・横浜国立大学名誉教授、神奈川大学客員教授。 2024年度プリツカー賞受賞。初期の住宅から住居の集合形式を主題にした建築作品で、日本の建築界をリードする。Y-GSAでは”地域社会圏”をテーマにしたスタジオ教育を行い、『地域社会圏モデル』『地域社会圏主義』等の著書によりコミュニティ機能をもつ現代都市を提唱する。
  • 陣内秀信
    法政大学名誉教授。1947年、福岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。ヴェネツィア建築大学留学。法政大学名誉教授。専門はイタリア建築史・都市史。著書に『東京の空間人類学』(筑摩書房)、『イタリアのテリトーリオ戦略』(白桃書房)他、アマルフィ名誉市民。
  • 北山恒
    建築家(awn/AWN代表)、横浜国立大学名誉教授、法政大学客員教授。 日本建築学会作品賞、ARCASIA 建築賞ゴールドメダルなど数々の実績に加え、横浜市都心臨海部・ インナーハーバー整備構想、横浜駅地区大改造計画への参画、木造密集市街地の街づくりにも精通する。
  • 田井幹夫
    建築家。アーキテクトカフェ・田井幹夫建築設計事務所代表。静岡理工科大学准教授。ベルラーへ・インスティテュート(オランダ)にてヘルマン・ヘルツベルハーに師事。内藤廣建築設計事務所を経てアーキテクトカフェを開設。構造と素材を重視した空間づくりと共に、中間領域をテーマに家具からまちづくりまでを対象に活動している。
  • 日野雅司
    建築家。SALHAUS共同代表。東京電機大学准教授。東京大学大学院修士課程を修了後、山本理顕設計工場を経て安原幹・栃澤麻利とともにSALHAUSを開設。代表作に群馬県農業技術センター、陸前高田市立高田東中学校、金沢美術工芸大学等。木材を用いたハイブリッド構造や、市民・ユーザー参加の設計プロセスを特徴とし、現在は教育施設などの設計を手がける。
  • 仲 俊治
    建築家。仲建築設計スタジオ共同代表。東京都立大学准教授。東京大学大学院修士課程を修了後、山本理顕設計工場を経て仲建築設計スタジオを設立。地域社会を支える建築を設計する。代表作に食堂付きアパート、SCOP TOYAMA、金沢美術工芸大学等。

審査基準

  • 共同体的な経済活動が持続的に行われているか
  • それらが美しい空間として表現されているか

審査基準

一次審査 書類選考
最終審査 一次審査通過者のプレゼンによる公開審査会

提出資料

A3横一枚(応募フォーム内ストレージにて提出)

日程

2025年

7月
募集開始
8月
シンポジウム
10月
応募締め切り
10月
一次審査
11月
最終公開審査会+授賞式

賞金

000万円

最優秀賞 銘板
優秀賞 銘板 X2点
特別賞 銘板 X数点
LARAメンバー参加資格
パーティ参加資格

応募フォーム